活動報告

朝霞市防災フェア

2023年11月10日(日)、私は朝霞市根岸台にある「くみまちモールあさか」で開催された『朝霞市防災フェア』に参加しました。このイベントは、朝霞市と株式会社カインズが共催し、防災意識の向上を目的として地域の住民や子どもたちを対象に行われたものです。防災についての重要性が再認識される中で、私たち消防第7分団は「消火器的当てゲーム」のブースを担当しました。

 防災フェアの目的と取り組み

『朝霞市防災フェア』は、市民一人ひとりが防災に対する意識を高め、万が一の災害に備えることを目的としています。このフェアでは、防災に関連するさまざまな活動が行われ、住民が自ら防災に対する知識を深めることができる絶好の機会です。防災意識の向上は、単に知識を得るだけでなく、地域全体で共に支え合う力を育むためにも非常に大切なことだと感じています。

私たち消防第7分団が担当した「消火器的当てゲーム」では、参加者が楽しみながら消火器の使い方を学べるような仕掛けが作られています。このゲームを通じて、子どもたちが実際に消火器を使いながら、消火活動における重要なポイントを学べる機会となりました。

消火器的当てゲームと子どもたちの反応

「消火器的当てゲーム」では、消火器を模した道具を使って的に当てるというシンプルながらも楽しさ満載のアクティビティです。このゲームでは、子どもたちが積極的に参加し、消火器の使い方を実践的に体験することができます。特に印象的だったのは、参加した子どもたちの真剣なまなざしと笑顔でした。消火器の使い方を学びながら、的に当てた瞬間には「やったー!当たった!」という歓声が上がり、その喜びの表情はとても輝いていました。

また、子どもたちだけでなく、親御さんも一緒に参加する姿が多く見られました。家族全員で防災について学ぶことができるこのイベントは、地域全体で防災意識を高める貴重な機会となりました。親子で協力して的を狙うシーンも多く見られ、家庭単位で防災への理解を深めていく大切さを実感しました。地域社会全体での防災意識の向上が、いざという時に地域の安全を守る力となることを改めて認識することができました。

 地域の安全を守るための取り組み

私たち消防第7分団は、今後も地域の安全と安心を守るため、積極的に防災活動に取り組んでいきます。今回のような地域のイベントで、住民一人ひとりに防災の重要性を伝え、共に学び合い、助け合う精神を育むことが重要だと感じています。災害は予測できないものであり、その備えは日頃からの活動や意識の積み重ねにかかっています。

今後もこのような機会を活用し、防災に関する知識を広めていくとともに、実際に防災活動を通じて地域住民の命を守るための取り組みを続けていきたいと考えています。引き続き、地域の皆さんのご協力をお願いするとともに、私たちも全力で地域社会の安全を支えていきます。

一般質問に向けての準備

さて、今回のイベントに参加している間も、私の活動は続いています。忙しさにかまけて進められなかった仕事もありますが、重要な一般質問の準備を着実に進めています。この質問は、「朝霞地区4市共用火葬場」について議論するもので、火葬場に関する現状や課題、市民の不安や疑問に焦点を当てて、地域のニーズに応えるべく議論を深めていくことが目的です。

火葬場は、人生の最期に関わる大切な施設であり、適切な運営が求められます。市民の皆さんが安心して利用できるよう、現状の問題点や改善点について議論することは、非常に意義深いものです。もし、この件について市民の皆さんが抱える不安や質問があれば、ぜひ私にお知らせください。皆さんの声をしっかりと届けるため、全力で取り組んでまいります。

まとめ

「朝霞市防災フェア」に参加し、防災活動を通じて地域の住民と交流を深めることができたことは、非常に有意義でした。防災意識の向上は、災害時に地域全体を守るために欠かせない要素であり、私たち消防第7分団としても今後さらに力を入れて取り組んでいきます。また、地域のニーズに応えるため、一般質問を通じて市民の皆さんの声を反映させる活動も進めていきます。地域の安全と安心を守るために、引き続き全力で活動を行ってまいりますので、皆さんのご協力をよろしくお願いいたします。

#埼玉県 #朝霞市 #朝霞 #朝霞駅  #朝霞台 #朝霞台駅 #北朝霞 #北朝霞駅 #東武線  #東武東上線 #武蔵野線 #電車 #住みやすい街づくり  #Saitama #公園  #あさか未来 #わたなべ竜二 #防災 #消防 #消火器 #防火訓練 #消防団 #地域防災 #安全第一

 

PAGE TOP