活動報告

福井大会

2023年11月7日(木)から9日(土)にかけて、福井と名古屋を訪れる機会がありました。今回は、法人会全国青年の集い「福井大会」に参加するため、福井と名古屋での2泊3日の旅を通じて、さまざまな学びと貴重な交流の時間を過ごしました。この経験を振り返り、得られた知見や感動をまとめてみたいと思います。

初日:福井市内観光と大会の開幕

旅行の初日は、上野駅から新幹線「かがやき」に乗り込み、福井駅に到着した後、レンタカーを借りて福井市内を観光しました。まず訪れたのは、名勝としても有名な「東尋坊」です。東尋坊は、断崖絶壁の岩場と海の壮大な景観が魅力で、その圧倒的な自然美に感動しました。特に、風が強く寒い日でしたが、それがかえって大自然の力強さを感じさせ、心に残る体験となりました。

その後、福井駅近くの会場で開催される法人会全国青年の集い「福井大会」に参加しました。この大会は、企業活動を通じて地域貢献を行っている青年たちが集まり、共に学び、意見を交わす貴重な機会です。この大会では、租税教育に関するプレゼンテーションが行われ、参加者全員で税に対する理解を深めるセッションがありました。税金は社会の基盤を支える重要な要素であり、このプレゼンを通じて、税に対する考え方を改めて見直す良い機会となりました。

夜には、越前糸生温泉「泰澄の杜」にてリラックスする時間を持ちました。温泉は心身ともに癒され、温泉地ならではの静かな環境と紅葉の美しさも相まって、非常に落ち着いたひとときを過ごすことができました。

2日目:ビジネス交流と名古屋への移動

2日目は、サンドーム福井での記念撮影や、各セッションに参加しました。ここでは、地域活性化やビジネスの発展に関する多くの議論が行われ、参加者同士で意見を交換しました。セッションでは、地域の課題に対する解決策や、企業としてどのように社会貢献を果たしていくべきかについて熱心な議論が交わされ、私自身、非常に多くのインスピレーションを受けました。特に、地方の企業がどのように地域の魅力を発信し、持続可能な発展を目指しているかという話は、今後の仕事に活かせる知見が多かったです。

午後には、特急「しらさぎ」を利用して名古屋へ移動しました。新幹線の車内からは、さまざまな風景を楽しみながら、名古屋の地へ向かいました。名古屋に到着後、まずは地元で有名な手羽先のお店「風来坊」でディナーを楽しみました。香ばしくてジューシーな手羽先の味は絶品で、名古屋の名物を堪能できたことは非常に嬉しかったです。

最終日:名古屋観光と帰路

最終日には、名古屋の代表的な観光地である「熱田神宮」を訪れました。熱田神宮は、古くから名古屋の中心的な神社として親しまれており、厳かな雰囲気の中での参拝は心を落ち着けるものでした。参拝後は、名古屋名物のひつまぶしを楽しむため、「あつた蓬莱軒」へ。ひつまぶしは、鰻を三通りの食べ方で楽しめる名古屋の伝統的な料理で、特にその絶妙な味わいに感動しました。

食事を終えた後は、名古屋の街を観光し、地元の土産を購入する時間も楽しみました。名古屋には観光名所が多く、歴史的な建物やモダンな街並みが調和しており、改めてその魅力を感じました。観光を通じて、名古屋の文化や歴史に触れることができ、非常に充実した時間を過ごしました。

まとめ

今回の福井・名古屋への旅を通じて、私は多くの学びと経験を得ることができました。法人会全国青年の集い「福井大会」では、税に関する重要な知識を深め、ビジネスや地域活動に対する新たな視点を得ることができました。セッションでのディスカッションやネットワーキングを通じて、同じ志を持つ人々と交流し、多くの意見を交換できたことは非常に有意義でした。

また、福井の自然や名古屋の食文化、歴史的な名所などを訪れることで、それぞれの地域が持つ独自の魅力を再認識しました。これらの経験は、今後の私の活動において、地域活性化や企業経営の視点をより豊かにする材料となるでしょう。

最後に、このような貴重な機会を与えてくださったすべての方々に感謝申し上げます。福井や名古屋の魅力を体験できたことは、大きな収穫であり、今後の活動に活かしていきたいと強く感じました。

 

#埼玉県 #朝霞市 #朝霞 #朝霞駅 #朝霞台駅 #北朝霞駅 #東武線 #東武東上線 #武蔵野線 #電車 #住みやすい街づくり #Saitama #公園 #あさか未来 #わたなべ竜二 #法人会 #福井 #名古屋 #温泉 #観光 #新幹線 #かがやき #特急 #しらさぎ

PAGE TOP